ひとり言

「協力」という言葉が嫌いになる時

仕事上で「協力」という言葉が嫌いになる、不快な気分になる時ありませんか?

同等の立場の人たちが「大変だけどみんなで乗り切ろう」と意思を確認するのはいいんです。

 

現場や、現状を把握せずに「こういうことだから、みんなで協力してやってね」という、

上から言いっぱなしの指示で、押しつけるかのような「協力してやって」が、

すごく心に影を生むんですよ。

 

わかってるのかな?

先月2人辞めてること。

1人で通常業務を行う時間が増えてること。

状況はわかっているんだろうけど、実情はわかっていないんです。

 

それくらいの作業ちょちょいと終わるだろ、早く指示したことをやれ、

これくらい1人でさばけるだろって言うんですよ。

 

「それならお前が1人でやってみろよ」

って言いたくなります。思うだけですが。

 

適当に指示を言うだけなら誰でもできます。

口ばっかりで、現場にだけプレッシャーをかけるのはおかしいです。

 

「お前がやってみろ」と周囲に思われたら、リーダー・責任者として失格でしょう。

そんな人についていこうと思うはずありません。

「また無茶苦茶なこと言い出した、いつ取り掛かれるんだよそれ」

現場が無理をし、誰かの限界がきて、人が減り、崩壊していくんです。

 

旧日本軍・連合艦隊司令長官の山本五十六の有名な言葉に、

やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、ほめてやらねば、人は動かじ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。

とあります。

 

リーダーシップを取るなら、まず「やってみせる」が大事です。

まず自分でやってみれば、

根本的に人が足りていないのか、効率よくする方法や問題点に気づけます。

そして、率先してやっているのを見れば、

「ここは私たちがやります」「少し手がすきそうなので、手伝えることありませんか?」

と、人が動き、真の意味で「協力」になっていくんです。

 

すいません、愚痴になりました。

店舗単位や小さな組織で働く人には、思い当たる部分もあるのではないでしょうか。

 

うちの店長も悪い人ではないですけど……自分の思い立ったことだけいいっぱなしで、

後の人はそれに振り回され続けるのが、なんだかなぁと思ってます。

では、また次回。