トイレに行く暗喩として用いられることがある「お花を摘んできます」だけど、もはや周知され過ぎて暗喩になってないのではと思ったり。普通に化粧直しとかお手洗いのほうがスッキリ聞こえます。
より詳しく知ると、元々は山岳用語らしく、女性がしゃがんで用を足す姿が「花を摘んでいる姿に似ている」ことから。戻った時に花を摘んでこなかったりしたら、「よい花が見つかりませんでした(摘めませんでした)」と誤魔化せる上に奥ゆかしさを表現できるわけです。
言い回しや言葉の響きが美しいのはわかるけど、外だから意味がなされる言葉であって、室内で言われても、所詮おしとやかさや上品さを出すためでお嬢様のキャラ作りではないかというあざとさを感じるわけ。
だから?といわれても、私今日キモい何考えているんだってことで他意はなし。
キモいついでにいうと、若い頃にネトゲをしていたときは女キャラを使用して、ですます調に加え、お花を摘んできますって使った覚えがあるわ。あざとさや中身不明の作られたキャラクターに、ゲーム内チャットだけで判断し騙されないように気をつけてくれたまえ。
ちなみに男の場合は、花を摘むではなくて「雉(キジ)を撃ちにいく」と言います。
こちらも山岳用語が由来で、「雉を狙いにいくから、草藪に身が隠れてしまっても探しにこないでね」という意味です。
雉撃ちはお花を摘むより聞き馴染みがない言葉なので、使おうにも単語が思い出せなかったり、聞く側も何それ?ってことになりそう。
では、また次回。